数多く存在する投資信託の中から自分に合った投資信託を選ぶためには、まず種類によって絞り込みましょう 投資信託の種類には様々な観点がありますが、「どの地域の」「どの商品に」投資するか、「どのように」運用するか、という点で分類していくことがお勧め
❶国内株式型 銘柄の組み合わせで種類はさまざま オススメ参考値:★★
国内株式型投資信託の特徴 | |
運用内容 | 主に日本国内の株式に投資するファンド |
主な投資方針 |
|
主なメリデメ |
|
主な商品例 |
りそな・日経225オープン(アムンディ) |
❷国内債券型 株式よりも安定している オススメ参考値:★★★★★
国内債券型投資信託の特徴 | |
運用内容 | 主に日本国内の債券に投資するファンド |
主な投資方針 | 日本国債型、物価連動債型、公共事業債型、国内社債ブレンド型、NOMURA-BPI総合指数連動インデックス型 |
主なメリデメ |
|
主な商品例 |
エス・ビー・日本債券ファンド(ベガ)(大和住銀) |
❸海外株式型 為替の影響を受けやすい オススメ参考値:★
海外株式型投資信託の特徴 | |
運用内容 | 主に海外市場で上場されている株式に投資するファンド |
主な投資方針 |
|
主なメリデメ |
|
主な商品例 |
SMTAMダウ・ジョーンズインデックスファンド(三井住友トラスト) |
❹海外債券柄 投資国の政情にも注意 オススメ参考値:★★★
海外債券型投資信託の特徴 | |
運用内容 | 海外の国債・公社債・社債に投資するファンド |
主な投資方針 |
|
主なメリデメ |
|
主な商品例 | ニッセイ/パトナム・インカムオープン(ニッセイ) ダイワ高格付カナダドル債オープン(毎月分配型)(大 和) 三菱UFJ欧州ハイイールド債券ファンド ユーロ円プレミアム(毎月分配型)(ユーロスター・プレミアム)(三菱UFJ国際) DWSユーロ・ハイ・イールド債券ファンド(毎月分配型)Aコース(円ヘッジあり)(ドイチェ) など |
❺バランス型 複数の対象にバランスよく投資 オススメ参考値:★★★★
バランス型投資信託の特徴 | |
運用内容 | 国内外の債券・株式等で運用される投資信託で運用 |
主な投資方針 |
|
主なメリデメ |
|
主な商品例 |
三井住友・ライフビュー・バランスファンド70(積極型)(三井住友) |
上記のほかにも色々な分類方法があります。
詳細な分類
内外 | 国内 | 日本の商品に投資。価格変動が主に日本の景気、金利などによることから身近でわかりやすい投資。 | |
海外 |
先進国 |
主に欧米の商品に投資。商品の値動きに加え、為替の影響も受けます。 |
|
新興国 |
アジアや南米、アフリカなどの経済発展途上の国々の商品に投資。成長性や利回りに期待できるものの、価格変動が大きくなる傾向。 |
先進国、新興国をあわせた海外、更に国内も合わせた内外を投資先とする投資信託もあります。
【投資商品による分類】
バランス |
株式 |
企業の株式に投資。企業の株価に価格変動の影響を受けます。株式の売買益が主な収益源であり、債券や不動産と比較すると相対的に高い収益性が期待できます。 |
|
債券 |
国、企業等の発行する債券に投資。返済期限や支払う金利が決まっているため、定期的なインカム収入(利息収入)が期待でき、値動きも比較的安定しています。 |
||
リート |
リートとは不動産投資法人のことを指し、多くの投資家から集めた資金で、オフィスビルや商業施設、マンションなど複数の不動産などを購入し、その賃貸収入や売買益を投資家に分配する商品。株式と比べ利回りが高い傾向がある。 |
複数の種類の商品に分散投資を行うバランスファンドもあります。
【運用方法による分類】
インデックス運用 |
投資対象の目安となる指数(ベンチマーク)への連動を目指す運用スタイル。 |
アクティブ運用 |
投資対象の市場平均や指数(ベンチマーク)を上回る投資成果を目指す運用スタイル。ファンドマネージャーが投資する株式や債券等の銘柄、比率を決定するため、運用コスト(信託報酬)がインデックスと比較して高くなる傾向。 |