eスポーツ 広がり見せる関連ビジネス
ここにきて日本でも知名度が急上昇し、株式市場における注目テーマの一つとしても浸透してきたeスポーツだが、注目余地はまだ大きい。
日本人のeスポーツに対する認識は従来型のゲーム会社とプレイヤーの間のビジネスであり、それゆえ株式市場でも関連銘柄といえばゲーム会社が注目されがちだ。ただ、eスポーツには「ゲームを競技として見て楽しむ」という側面もあり、そこから2次ビジネス、3次ビジネスが派生する余地がある。現にeスポーツ先進国のアメリカでは20年も前からリーグ大会の開催や試合の放送、企業のスポンサー参入などスポーツ産業と同じようなシステムが形成されている。
既に日本でもeスポーツ専用施設が全国各地に誕生しているほか、eスポーツのパブリックビューイングが楽しめる飲食店、eスポーツのプロ選手を育成する教育ビジネス、eスポーツのためのチェアやキーボードなどビジネスの広がりが起こっている。2022年からはアジア競技大会で正式種目になるほか、今後オリンピック種目になる可能性もあることを考慮すると、更に大きな盛り上がりを見せることになるだろう。
世界に出遅れは伸びしろ大
日本では、ここ最近になって賞金額が1億円を超える大会も開催されるようになったが、賞金額が数十億円を超える大会が多く開催される海外に比べて出遅れは顕著といえる。ただ、世界のゲーム産業で3位の日本にとっては逆に考えれば伸びしろが大きいともいえる。ゲーム会社はもちろん、eスポーツイベントのプロデュースを行う専門チームを有するテー・オー・ダブリュー(4767)、タイのeスポーツ大会企画・運営会社に出資したGameWith(6552)、eスポーツイベント企画運営受託事業を開始したピアズ(7066)、eスポーツ向けキーボードなどを手掛ける東プレ(5975)、eスポーツ向けヘッドセットなどのブランド「SHIDO」を展開するオンキヨー(6628)などにも注目したい。
eスポーツ関連ファンド
eスポーツ関連のファンドとしては、ゲーム&eスポーツ・オープン(大和)とiFreeActive ゲーム&eスポーツ(大和)という2本のファンドがある。
ゲーム&eスポーツ・オープン(大和)はみずほ信託銀行でのみ取り扱われており、iFreeActive ゲーム&eスポーツ(大和)はSBI証券、楽天証券などのネット証券を含め12社で取り扱われている。
iFreeActive ゲーム&eスポーツ(大和)では、テーマに関連すると考えられる企業を投資対象銘柄とし、投資対象銘柄の中から、テーマ関連事業の売上高やテーマ関連事業売上高の総売上高に占める比率の見通し等を勘案し、10~20銘柄程度を組入銘柄として選定される。ここ1年のリターンは、36.24%と順調だ。
【関連記事】
配信元:ミンカブ・ジ・インフォノイド
関連銘柄
順位 | ファンド名 | 運用会社 | レーティング(1年) |
---|---|---|---|
1 | iFreeActive ゲーム&eスポーツ | 大 和 |
★
★
★
★
★
|
2 | ゲーム&eスポーツ・オープン | 大 和 |
-
|
このコラムの著者

みんかぶ編集室 (ミンカブヘンシュウシツ)
資産運用のトレンド情報や、初心者が楽しく学べるお金の基本コラムなど、資産形成をするすべての人に向けた記事を提供します。
新着記事
最近見た銘柄
ファンド名 | 基準価額 | 前日比 |
---|---|---|
SBI・iシェアーズ・米国ハイイールド債券インデックス・ファンド | 11,996円 | 124円 |
<DC>J-REITインデックスファンド | 32,179円 | 29円 |
投資信託ランキング
4月の投資信託おすすめ銘柄5選
人気記事ランキング
関連サイト
投資・お金について学ぶ入門サイト