デジタル社会支える高速・大容量通信 -5G(第5世代移動通信システム)-

ビッグデータの普及やIoT社会の本格化など、デジタル社会の高付加価値サービスを支える通信規格5G(第5世代移動通信システム)のインフラ整備に期待が高まっている。5Gは通信速度が最大10Gbpsと現行の4Gの100倍以上のレベルで、IoT時代に不可欠となる多端末同時接続でも1平方キロメートル当たり100万台と、4Gとはケタ違いのキャパシティーを持つことが特徴だ。
米国と韓国が商用化で先を競っていたが、既に両国では大手企業の一角が2019年4月から一部で商用化を実現、各国もこれに追随する動きにある。相対的に出遅れ気味であった日本でも、世界にキャッチアップを図る形で今後国内整備が急速に進んでいく可能性が高い。特に20年には東京五輪・パラリンピックが開催されるが、これに合わせ首都圏を中心に5G環境構築に向けたスケジュールが意識されている。
25年までに全世界で11億回線に
総務省の「平成30年版情報通信白書」によれば、25年までに5Gは全世界で11億回線に達し、人口カバー率は34%に及ぶという。また、5Gは経済全般に対する波及効果も絶大であり、日本国内だけでみても交通、製造業、医療などを中心に周辺に及ぼす経済効果は46兆8000億円に達すると試算されている。
国内企業の業界の垣根を越えた合従連衡の動きも今後加速していくことになりそうだ。関連銘柄では端末向け計測器を手掛けるアンリツ(6754)が代表的な銘柄として株価を先駆させたが、このほか基地局向け計測器を展開するアルチザネットワークス(6778)、大手通信機器メーカーでは日本電気(6701)や富士通(6702)、デバイスやソフト開発ではsantec(6777)、双信電機(6938)、ネットワンシステムズ(7518)などが注目される。
次世代通信関連のテーマファンド
次世代通信関連のファンドといえば、三井住友トラストの次世代通信関連世界株式戦略ファンド(THE 5G)だ。2019年7月31日現在の月次レポートによると、組入上位10銘柄のうち9銘柄は米国株だ。運用状況も順調だ。
▼次世代通信関連世界株式戦略ファンド(THE 5G)と日経平均の比較チャート
同ファンドは75社の金融機関で取り扱われている。最も手数料が安いのは静岡銀行とイオン銀行で2.0%(税抜)だ。
>>次世代通信関連世界株式戦略ファンド(THE 5G)の販売会社
【関連テーマ情報】
※各社の販売手数料については、一般社団法人投資信託協会「投信総合検索ライブラリー」にてミンカブ・ジ・インフォノイド社が調査
配信元:ミンカブ・ジ・インフォノイド
関連銘柄
順位 | ファンド名 | 運用会社 | レーティング(1年) |
---|---|---|---|
1 | 次世代通信関連世界株式戦略ファンド(THE 5G) | 三井住友トラスト |
★
★
★
|
このコラムの著者

みんかぶ編集室 (ミンカブヘンシュウシツ)
資産運用のトレンド情報や、初心者が楽しく学べるお金の基本コラムなど、資産形成をするすべての人に向けた記事を提供します。
新着記事
最近見た銘柄
投資信託ランキング
4月の投資信託おすすめ銘柄5選
人気記事ランキング
関連サイト
投資・お金について学ぶ入門サイト