みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

広告非表示の他にも、みんかぶプレミアム会員だけのお得なサービスが盛りだくさん!

みんかぶプレミアムとは
すでに会員の方はログイン
×
広告を非表示にする

5年経過のNISA あなたはロールオーバーする派?しない派?

コラム
配信元: NTTデータエービック
投稿:2018/09/26 18:30
5年経過のNISA あなたはロールオーバーする派?しない派?

 

NISA制度導入から、今年末で5年が経過し、いよいよ最初の1年分の非課税投資枠の期間満了が近づいてきました。
NISAの非課税投資枠を株式で使っている人は既に売却している人が多いかもしれませんが、投信の場合は、継続して保有している比率が高いのではないかと思われます。ある中堅証券会社にヒアリングしたところ、2014年にNISAを利用して投信を購入した人の内、約3分の2は、継続保有しているとのことでした。おそらく銀行における継続保有率はもう少し高く、NISAをきっかけに初めて投信を購入したという方の継続保有率は、さらに高くなるでしょう。

そこで、今回はNISAをきっかけに投資を始めた投資家が、非課税期間満了に向けて、「ロールオーバーすべきか否か?」にスポットを当てて、とるべき対応方法や選択肢について、考えてみたいと思います。

 

 

【この5年間を振り返ってみよう】

まず、2014年からの投資環境の振り返りです。代表的な指数を用いて、内外の株式債券の変動を示したのが下図になります。(2013年12月末を100にして指数化)
 

内外の株式債券の変動を表した図

国内株式:TOPIX(東証株価指数)(配当込み)
先進国株式:MSCIコクサイ インデックス(配当込み、ヘッジなし、円換算ベース)        
国内債券:NOMURA-BPI総合インデックス
先進国債券:FTSE世界国際インデックス(除く日本、ヘッジなし、円換算ベース)

 


株式への投資は過去5年間での高値近辺にいますので、十分な投資成果を得られていることになります。債券への投資については、途中経過で今の水準より高い時期もありましたが、その後、低迷しています。2014年後半に投資した人は、マイナスリターンになっている可能性が高そうです。そこで、十分に利益が上がっているケースと、そうでないケースに分けて考えてみることにします。

 

 

【投資家の選択肢は3パターン】

非課税期間の満了にあたり選択肢は、3つです。

①    非課税期間内に売却し、非課税メリットを実現する。
②    課税口座に移して、継続保有する。
③    翌年の非課税枠に移して、継続保有する。(ロールオーバー

 

 

【十分に利益が上がっているケース】

来年も非課税枠を使って新たな投資を計画している場合は、来年の非課税枠を使ってしまうことになる③のロールオーバーは、対象外になりそうですが、果たしてどうでしょうか。

制度改正によりロールオーバー時の非課税投資枠の上限がなくなりました。5年前に投資した100万円が値上がりによって140万円になっている場合、ロールオーバーすれば140万円全額が非課税投資枠に移せるようになっています。値上がりにより120万円以上になっている場合は、非課税枠の有効利用の面でロールオーバーは、やはり選択肢の一つとなりそうです。②という選択肢は考えにくいですが、非課税投資枠の効果的な利用法という観点から①と③どちらが良いかを考えてみても、答えは見出せそうにありません。

 

 

【十分に利益が上がっていない(損失が出ている)ケース】

選択肢②を選んだ場合、課税口座に移す時点(払出時点)の時価が取得価額になります。例えば、2014年に100万円で買い付けたファンドが、払出時点で80万円になっていると取得価額は80万円とみなされます。当初の投資額からみた実際の利益分より課税対象額が多くなってしまうか、損失でも課税される可能性が出てきます。このような事態を避けるためにも、損失が出ているようならロールオーバーした方が良いというひとが多いようです。

折角、非課税制度を利用したのだから、そのメリットを享受するため、値上がりするまで頑張って保有する・・・気持ちは分からなくもないのですが、現在保有しているファンドを、今後も継続保有することが良いかをまず考えるべきではないでしょうか?ロールオーバーを選んだとしても、さらに値下がりすることも十分に考えられます。投資によって得られた利益が非課税になるNISAは、魅力的な制度でありますが、NISA制度自体に利益を上げる効果はありません。利益をもたらすのはあくまで投資した資産です。制度の利用法から投資行動を決めるのは、本末転倒と言えるでしょう。

 

 

【「ロールオーバーすべきか否か?」ではなくて、まずは自分の投資スタンスを考えてみる】

実は、検証してきた「ロールオーバーすべきか否か?」という問い自体が間違った問いかけと言えます。NISAをきっかけに初めて投信を購入してから5年。原点に立ち戻り「今どの資産(ファンド)に投資するか?」をもう一度考えてみてはいかがでしょうか。
投資ビギナーだった5年前と今では、ファンドを選ぶ目も変わっているかもしれません。また、5年の間に結婚、住宅購入、転職、退職等の各種イベントが発生している場合は、それに応じて投資スタンスを変更する必要があります。


非課税投資期間が満了するこのタイミングを、投資対象や投資スタンスを再考するタイミングと捉えたいところです。「まだ3か月ある」ではなく「もう3か月しかない」と考えて、検討を始めておきたい時期に来ています。
 

配信元:NTTデータエービック

このコラムの著者

NTTデータエービック (エヌティーティーデータエービック)

投資信託の評価機関として蓄積した各種データをもとに、みんかぶ投信のニュースやレポート、コラムを執筆しています。また、投信会社を訪問し、話題の投資信託等のインタビュー記事など投資に役立つコンテンツを提供しています。

新着記事

広告を非表示にする
広告を非表示にする
広告を非表示にする

最近見た銘柄

投資信託
株式

あなたの目的にあった

銘柄を探してみませんか?

みんかぶでは、様々な銘柄の中から、

あなたの目的にあった銘柄を探すことができます

条件に合ったおすすめ銘柄を探す

投資信託ランキング

4月の投資信託おすすめ銘柄5選

広告を非表示にする

人気記事ランキング

関連サイト

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、大阪取引所、堂島取引所、S&P Global、S&P Dow Jones In dices、Hang Seng Indexes、bitFlyer、NTTデータエービック、ICE Data Services、JPX総研等から情報の提供を受けています。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。『みんかぶ』に掲載されている情 報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれているこ とがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提 供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「 証券取引等監視委員会への情報提供」から、 同委員会へ情報の提供を行ってください。また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
ページ TOPへ