電気自動車 2030年代に電動車100%へ

世界的に「カーボンニュートラル」に向けた取り組みが加速するなか、市場規模400兆円と言われる自動車産業も、環境規制強化を背景にガソリン車から電気自動車(EV)へのシフトが進んでいる。国内では政府が国策としてEV普及に注力の構えを示し、充電インフラの拡張などに積極姿勢をみせている。電動車向けの急速充電器については2030年をメドに現在の4倍水準である3万基まで増やす方針だ。
EVはガソリン車と比較して構造がシンプルで部品点数も大幅に削減されている。基幹部品となるのは2次電池や駆動モーターで、モジュール化やコモディティー化の進展により新興メーカーや業界の垣根を越えて大手電機メーカーが参入しやすくなる。これが米アップルや国内ではソニーグループ(6758)などが参入意欲をみせる背景にある。
カギ握る盟主トヨタの戦略
しかし実際のところ、いくらEVシフトが加速しているとはいっても、現状で世界の新車販売に占める割合はわずか3%に過ぎないのも事実だ。マーケットが本格的に立ち上がるには今しばらくの時間を要することになる。日本の場合、今後の展開を見るうえでは、やはり自動車業界の盟主であるトヨタ自動車(7203)の一挙一動が大きなカギを握ることになる。トヨタは30年にEVやハイブリッド車(HV)など電動車の販売台数を現在の約4倍にあたる800万台にする目標を掲げている。
もちろんEVの普及は官民を挙げての一大テーマだ。経済産業省が開示しているグリーン成長戦略では、30年代半ばまでに新車販売に占める電動車の割合を100%にするという目標が掲げられている。ゆっくりとだが確実に、いずれ内燃機関を持つガソリン車は消えていく。株式市場でもEV関連株は息の長いテーマとして投資マネーを引き寄せ、徐々に理想買いから現実買いの領域へと足を踏み入れていくことになる。
電気自動車に着目したファンドとは
電気自動車に着目したファンドには、以下5本ある。
eMAXIS Neo電気自動車(三菱UFJ国際)
iFreeActive EV(大 和)
グローバルEV関連株ファンド(為替ヘッジあり)(EV革命)/グローバルEV関連株ファンド(為替ヘッジなし)(EV革命)(三井住友DS)
モビリティ・イノベーション・ファンド(BNYメロン)
iFreeActive EV、グローバルEV関連株ファンド(為替ヘッジあり)(EV革命)、グローバルEV関連株ファンド(為替ヘッジなし)(EV革命)、モビリティ・イノベーション・ファンドの4本については、1年のパフォーマンスを評価するレーティングで最高評価の星5つを獲得している。
この中で最も良いリターンを出しているのは、iFreeActive EVだ。
【関連記事】
配信元:ミンカブ・ジ・インフォノイド
関連銘柄
順位 | ファンド名 | 運用会社 | レーティング(1年) |
---|---|---|---|
1 | iFreeActive EV | 大 和 |
★
★
★
★
|
2 | グローバルEV関連株ファンド(為替ヘッジあり)(EV革命) | 三井住友DS |
★
★
★
|
3 | グローバルEV関連株ファンド(為替ヘッジなし)(EV革命) | 三井住友DS |
★
★
★
|
4 | モビリティ・イノベーション・ファンド | BNYメロン |
★
★
|
5 | eMAXIS Neo電気自動車 | 三菱UFJAM |
★
|
このコラムの著者

みんかぶ編集室 (ミンカブヘンシュウシツ)
資産運用のトレンド情報や、初心者が楽しく学べるお金の基本コラムなど、資産形成をするすべての人に向けた記事を提供します。
新着記事
最近見た銘柄
投資信託ランキング
4月の投資信託おすすめ銘柄5選
人気記事ランキング
関連サイト
投資・お金について学ぶ入門サイト