消費増税契機に普及拡大が期待されるキャッシュレス決済
10月1日の消費増税の引き上げが目前に迫ってきた。政府は消費増税による景気減速を避けるために「軽減税率」を導入するとともに、2020年6月まで中小店で買い物をし、キャッシュレス決済をした消費者にはポイントを還元する。10月1日の当初からポイント還元に参加する店舗は約60万店に達するともみられている。還元率は一般の中小企業の買い物で5%、コンビニエンスストアなどフランチャイズチェーン(FC)に加盟する中小企業では2%だ。
日本のキャッシュレス決済の比率は現在の20%程度を25年までに40%に引き上げる目標が掲げられている。このキャッシュレス比率の拡大に向け、消費増税時のポイント還元は大きな起爆剤になることが期待されている。
キャッシュレス市場の取り込みを狙って、ソフトバンクグループ(9984)とヤフー(4689)はスマホ決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」のサービスを昨年秋に開始したほか、LINE(3938)による「LINE Pay」や楽天(4755)による「楽天ペイ」、メルカリ(4385)による「メルペイ」など決済サービスが活発化している。
「裏方」銘柄に投資妙味
特に、株式市場で注目度が高いのはキャッシュレス決済を裏方として支える関連企業だ。GMOペイメントゲートウェイ(3769)は電子商取引(EC)業者に決済処理サービスの提供で豊富な実績を持つ。また、ウェルネット(2428)は、コンビニなどの決済代行大手で代金決済や携帯認証ソリューションの開発・提供を手掛けている。
システムインテグレーター大手のTIS(3626)や日本ユニシス(8056)などへの恩恵も期待されている。インテリジェントウェイブ(4847)やジャストプランニング(4287)も関連銘柄として注目される。また、キャッシュレスに対応したレジスターへの需要で東芝テック(6588)なども投資家の関心を集めている。
キャッシュレス決済関連の注目ファンドとは
上記にあげた銘柄を多く組み入れているのが、『SBI日本・アジアフィンテック株式ファンド』だ。このファンドはレーティングが星4つとこれまでの成績も良い。SBI証券、楽天証券、カブドットコム証券、マネックス証券、松井証券、岡三オンライン証券といったネット専業証券を始めSMBC日興証券、東海東京証券など、10の金融機関で取り扱われている。手数料はいずれで購入しても同じだ。
※各社の販売手数料については、一般社団法人投資信託協会「投信総合検索ライブラリー」にてミンカブ・ジ・インフォノイド社が調査
【関連記事】
❏デジタル社会支える高速・大容量通信 -5G(第5世代移動通信システム)-
配信元:ミンカブ・ジ・インフォノイド
関連銘柄
順位 | ファンド名 | 運用会社 | レーティング(1年) |
---|---|---|---|
1 | SBI日本・アジアフィンテック株式ファンド | SBI |
★
★
★
★
★
|
このコラムの著者

みんかぶ編集室 (ミンカブヘンシュウシツ)
資産運用のトレンド情報や、初心者が楽しく学べるお金の基本コラムなど、資産形成をするすべての人に向けた記事を提供します。
新着記事
最近見た銘柄
ファンド名 | 基準価額 | 前日比 |
---|---|---|
米国インフラ・ビルダー株式ファンド(為替ヘッジあり) | 10,496円 | 41円 |
225IDXオープン | 35,734円 | 2174円 |
GSワールド・シフト株式ファンド B | 11,438円 | 264円 |
投資のソムリエ(ターゲット・イヤー2050) | 10,628円 | 41円 |
三菱UFJ国内バランス20(夢列島20) | 10,326円 | 79円 |
投資信託ランキング
4月の投資信託おすすめ銘柄5選
人気記事ランキング
関連サイト
投資・お金について学ぶ入門サイト