小さくても大丈夫!? ~投資信託の純資産総額②~

コラム『大きいことは良いことか? ~投資信託の純資産総額~』では、投信の純資産総額に着目する理由として挙げられる
① 多くの人が買っている(保有している)ので安心
② 規模が大きいと分散効果が得られやすい
③ スケールメリットによる低コスト化
などについては、純資産総額の大きさをファンド選びの基準にする根拠に乏しく、ファンドのサイズは、投信選びの基準として適切ではないことを説明しました。
それでは、その逆はどうでしょう?
今回のテーマは、「投資信託の規模は、小さくても大丈夫か?」です。
ファンド選びの基準として「純資産総額の小さいファンドは避けるべき」とアドバイスする専門家は、
① 十分な運用資産がないと運用成績が上がらない
② 繰り上げ償還になる可能性がある
などを、その理由として挙げることが多いようです。
十分な運用資産がないと運用成績が上がらない
規模が大きければ運用成績が良くなるかといえば、必ずしもそうではなりません。
この場合の十分な運用資産とは、ファンドの運用方針に則したポートフォリオを組める規模ということになるでしょう。
運用方針に則したポートフォリオを構築するのに必要な資産規模は、ファンドの投資対象や運用方針によって異なりますが、運用会社である投信会社が一番、認識しています。
稀なケースですが、当初募集期間で、ポートフォリオ構築に必要な資金が集まらず、設定を取りやめたファンドもあります。
基本的には、そのファンドが存在しているということは、必要最低の資産は確保されているものと考えられます。
また、「大きいことはいいことか」でも触れましたが、実際の投資信託の運用は、個別のファンドではなく、ファミリー・ファンド方式やファンド・オブ・ファンズ方式で、複数のファンドの資産が合同で運用されているケースが多くあります。
従って、個別のファンドの純資産総額だけで、運用効率等を議論するのは現実的ではありません。
繰り上げ償還になる可能性がある
長期投資を前提に投信を保有している場合、そのファンドが繰り上げ償還になってしまうのは避けたいところです。
そのため、「純資産総額10億円(または30億円)以下のファンドは繰り上げ償還になる可能性が高いので避けるべき」とアドバイスする専門家が多いようです。
この10億円(または30億円)の根拠はなんでしょう?
答えは各ファンドの目論見書の中にあります。
繰り上げ償還については、各ファンドの目論見書に「信託の終了」という項目に記載されています。
繰り上げ償還をする場合の一つとして、純資産総額(総受益権口数)が一定以下になった場合があり、10億円(口)や30億円(口)としているファンドが多いのです。
ファンドの設定額
2020年4月に新たに設定されたファンドの設定額を見てみましょう。
ファンド名 | 運用会社 |
設定額 (百万円) |
東京海上・インド・オーナーズ株式オープン | 東京海上 | 503 |
SBI国内REITダブル・ベア | SBI | 13 |
SBI米国株(NYSE FANG+)トリプル・ベア | SBI | 9 |
ニュー・ニッチ日本小型株ファンド | カレラ | 118 |
MSIMグローバル株式コンセントレイト・ファンド(SMA専用) |
三井住友トラスト |
164 |
あおぞら・新グローバル分散ファンド(限定追加型)2020-04(ぜんぞう2004) | あおぞら | 462 |
三菱UFJ先進国リートインデックスファンド | 三菱UFJ国際 |
1 |
4月は新型コロナの影響もあり、新規のファンドの募集が低調だったこともありますが、10億円以上の設定額となったファンドはありません。
繰り上げ償還にリスクを避けるべきという専門家の意見なら、4月の新規ファンドは全て投資対象外です。
目論見書の記載を杓子定規にとらえると、ほとんどのファンドが繰り上げ償還になってしまいますが、実際には目論見書に記載されている純資産総額(口数)以下でも、運用を継続しているファンドは数多くあります。
注意が必要な小規模ファンド
これまで見てきたように、ファンドの純資産総額について、過度に神経質になる必要はありません。
但し、ある条件がそろった場合は、注意が必要です。
具体的には、合同運用ではない、新興国市場(特に複数市場)が投資対象のファンドです。
海外資産に投資する場合、投資先の現地で有価証券の保管料が必要となり、これが規模の小さいファンドだと、結構、重荷になります。
外国での保管料は、信託報酬とは別途、ファンド資産で負担します。
規模の小さいファンドでは、信託報酬よりも海外での保管費用の方が高くなってしまうこともあります。
ファンド選びの基本はトラックレコード(運用経過)
「ファンドサイズが小さくでも大丈夫」とは、言い切れません。
しかし、ファンド選びの際に、純資産総額で足切りをして、投資スタンスに適している好パフォーマンスファンドが対象外となっては、本末転倒です。
運用効率やコストの面で注意が必要ですが、ファンド選びの基本は、ファンドのトラックレコード(運用経過)のチェックです。
ファンド規模が小さいがゆえに、運用効率が上がらないのであれば、そのファンドの運用実績は、同種の他のファンドに劣化するはずです。従って、トラックレコードをチェックすれば、そのようなファンドは、結果的に対象外となるでしょう。
繰り上げ償還については、運用成績が良好でありながら繰り上げ償還になってしまうのは、予め繰り上げ償還する基準価額の水準を決めているファンドを除くと、稀なケースです。
もしも、保有している好成績のファンドが繰り上げ償還になったとしても、気持ちを切り替えて別のファンドを探せば良いだけです。
償還時の税金や新たに買い付けるファンドの手数料で、トータルの運用効率は落ちるかもしれませんが、成績の良くないファンドを長く保有するより、最終的な投資成果は良くなるのではないでしょうか。
【関連記事】
配信元:NTTデータエービック
関連銘柄
順位 | ファンド名 | 運用会社 | レーティング(1年) |
---|---|---|---|
1 | 東京海上・インド・オーナーズ株式オープン | 東京海上 |
★
★
★
|
2 | ニュー・ニッチ日本小型株ファンド | カレラ |
★
★
★
|
3 | 三菱UFJ先進国リートインデックスファンド | 三菱UFJAM |
-
|
このコラムの著者

NTTデータエービック (エヌティーティーデータエービック)
投資信託の評価機関として蓄積した各種データをもとに、みんかぶ投信のニュースやレポート、コラムを執筆しています。また、投信会社を訪問し、話題の投資信託等のインタビュー記事など投資に役立つコンテンツを提供しています。
新着記事
最近見た銘柄
ファンド名 | 基準価額 | 前日比 |
---|---|---|
Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式) | 14,824円 | 126円 |
コア投資戦略ファンド(成長型) | 16,745円 | 54円 |
三菱UFJバランスインカム・グローバル(毎月決算型) | 8,516円 | 88円 |
投資信託ランキング
4月の投資信託おすすめ銘柄5選
人気記事ランキング
関連サイト
投資・お金について学ぶ入門サイト