みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

広告非表示の他にも、みんかぶプレミアム会員だけのお得なサービスが盛りだくさん!

みんかぶプレミアムとは
すでに会員の方はログイン
×
広告を非表示にする

100円で資産運用⁉本音の投資信託⑥ 読んでみよう、投資信託のトリセツ(5)

コラム
配信元: NTTデータ エービック
投稿:2020/05/22 12:00
100円で資産運用⁉本音の投資信託⑥ 読んでみよう、投資信託のトリセツ(5)

今回は、投資信託説明書(交付目論見書)の3ページに進もうと思うが、その前に、2ページの最後にある「委託会社の情報」に触れておく。


ここには、この「ひふみプラス」というファンドを運用する会社、レオス・キャピタルワークス株式会社の情報が載っている。

 

最後の部分に「運用する投資信託財産の合計純資産総額」とある。

これは、この会社が運用している、「ひふみプラス」以外のファンドもひっくるめて、全てのファンドの残高の合計である。

2019年10月末の時価で7,707億円という金額が、投資家のオカネとして「分別管理」されているということになる。この金額は、たとえ、委託会社や信託銀行が倒産しても、投資家の財産として守られる金額(時価なので変動するが)ということである。


さて、いよいよ3ページである。まず初めにあるのは、「ファンドの目的」だ。


この部分は決まり文句のような部分である。

というのも、実はどのファンドを見ても、「ファンドの目的」は、概ね「信託財産の長期的な成長を図ること」としているからである。

ファンドによって、言い廻しは少し違ってはいるが、ほぼ同じ意味合いである。決まり文句という所以である。


そもそもオカネを「運用」する目的は何か。

それはオカネの成長(増加)だった。オカネの成長を目的としない運用などないだろう。

オカネの成長ではなく、オカネの保全を考えるのであれば、運用ではなく、貯蓄に回せばいいのだ。


だから、「ファンドの目的」は「運用」の目的とほとんど同じであり、それはただ一つ、集まった投資家のオカネ(「信託財産」)の長期的な成長を図ること、なのである。

つまり、ファンドを購入した投資家(「受益者」という)のために、ただその投資家のためだけに、投資家のオカネを増やす、それが「運用」の唯一の目的であり、「ファンドの目的」なのだ。


ひふみプラス」にあっては、レオス・キャピタルワークスという運用会社が、自社のためではなく、投資家(受益者)のためだけに全力を尽くして、投資家(受益者)のオカネを増やそうとする、

それが「ファンドの目的」となるのである。


その目的を達成するために、「ひふみプラス」ではどういう運用をするか。それがここには書かれている。

そして、「ひふみ投信マザーファンド(以下マザーファンドといいます)」という、またもや投資初心者にとっては、初めて聞くかもしれない言い廻しが出てきている。


マザーファンド」とは何だろう。

 

これを説明する前に、2ページの「属性区分」の表に戻ってみよう。

右から2つ目の「投資形態」のところに、「ファミリーファンド」と記されている。

どうだろう、「マザー」と「ファミリー」、ピンとこないだろうか。日本語にすると「母」と「家族」、何か関係していそうな気がしないだろうか。


実は大いに関係があるのだ。

簡単に説明すると、「ファミリーファンド」という「投資形態」は、「投資信託」の仕組みを表している。

そして、「マザーファンド」の他に、「ベビーファンド」というファンドがあって、この2種類のファンドで「ファミリーファンド」という投資形態を構成しているのである。

投資家は、そのうち、「ベビーファンド」を購入することができる。「マザーファンド」は買いたくても購入できない。

マザーファンド」を購入できるのは、「ベビーファンド」なのである(厳密には他にもあるが、ここでは省略する)。


ひふみプラス」というファンドは、投資家の皆さんが直接購入できるファンドなので、「ベビーファンド」にあたる。

そして、「ベビーファンド」である「ひふみプラス」には、投資家のオカネが入ってくる。

このオカネで「マザーファンド」に投資することになる。

そうすると、「ベビーファンド」から「マザーファンド」にオカネが移る。そして、「運用会社」は、「マザーファンド」に移ったオカネを使って株式などに投資を行うのである。

こういう投資形態を「ファミリーファンド」という。


なぜ、そんなことをするのか。

実は「レオス・キャピタルワークス株式会社」には、「ひふみプラス」以外に、「ひふみ投信」という別のファンドがある。

この「ひふみ投信」は「レオス・キャピタルワークス株式会社」でしか購入できない。

 

これを直接販売というが、「ひふみプラス」より3年半ほど前に作られたファンドだ。その後、「レオス・キャピタルワークス」は、「ひふみ投信」と同じコンセプト(運用方針)の「ひふみプラス」という「ベビーファンド」を作って、証券会社や銀行など他の金融機関でも取り扱えるようにしたのだ。


金融機関で購入する「ひふみプラス」のオカネと、直接販売で購入する「ひふみ投信」のオカネは、ファンドとしての入口は別だが、その別々のファンドのオカネが、「ひふみ投信マザーファンド」という「マザーファンド」に一本化され、より大きなオカネとして運用されることになる。株式への投資は、この「マザーファンド」が行うのである。


さて今回も「ファンドの目的」しか説明できなかった。

ただ「ファミリーファンド」や「マザーファンド」について少し説明させてもらった。

 

若干寄り道になってしまったが、これが少しでも投資信託の理解に繋がればと思っている。

 

交付目論見書」を読み進んでいく歩みはかなりゆっくりであるが、内容はたっぷりなものを、と思っている。

 

次回は「ファンドの特色」の説明に入っていこう。

 

 

【関連記事】

100円で資産運用⁉本音の投資信託⑤ 読んでみよう、投資信託のトリセツ(4)
100円で資産運用⁉本音の投資信託④ 読んでみよう、投資信託のトリセツ(3)
100円で資産運用⁉本音の投資信託③ 読んでみよう、投資信託のトリセツ(2)
100円で資産運用⁉本音の投資信託②   読んでみよう、投資信託のトリセツ(1)
100円で資産運用⁉本音の投資信託① 投資信託委託とアセットマネジメント

 

 

《著者紹介》
 土ノ江 健人
 長年、投信会社で、ファンド運用からファンド企画・管理、マーケティング等の投信業務に携わる。投信会社退職後は、それまで培った知識と経験、豊富な人脈を生かし、ファイナンシャル・プランナーとして今後、資産形成の中核となる投資信託のさらなる普及・拡大を目指して多方面で活躍中。

 

 

配信元:NTTデータ エービック

関連銘柄

順位 ファンド名 運用会社 レーティング(1年)
1 ひふみ投信 レオス
2 ひふみプラス レオス

このコラムの著者

NTTデータエービック (エヌティーティーデータエービック)

投資信託の評価機関として蓄積した各種データをもとに、みんかぶ投信のニュースやレポート、コラムを執筆しています。また、投信会社を訪問し、話題の投資信託等のインタビュー記事など投資に役立つコンテンツを提供しています。

新着記事

広告を非表示にする
広告を非表示にする
広告を非表示にする

最近見た銘柄

投資信託
株式
閲覧履歴はありません
まずはファンドを検索してみましょう

あなたの目的にあった

銘柄を探してみませんか?

みんかぶでは、様々な銘柄の中から、

あなたの目的にあった銘柄を探すことができます

条件に合ったおすすめ銘柄を探す

投資信託ランキング

4月の投資信託おすすめ銘柄5選

広告を非表示にする

人気記事ランキング

関連サイト

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、大阪取引所、堂島取引所、S&P Global、S&P Dow Jones In dices、Hang Seng Indexes、bitFlyer、NTTデータエービック、ICE Data Services、JPX総研等から情報の提供を受けています。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。『みんかぶ』に掲載されている情 報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれているこ とがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提 供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「 証券取引等監視委員会への情報提供」から、 同委員会へ情報の提供を行ってください。また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
ページ TOPへ