みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

広告非表示の他にも、みんかぶプレミアム会員だけのお得なサービスが盛りだくさん!

みんかぶプレミアムとは
すでに会員の方はログイン
×
広告を非表示にする

100円で資産運用⁉本音の投資信託⑩ 読んでみよう、投資信託のトリセツ(9)

コラム
配信元: NTTデータエービック
投稿:2020/09/10 09:00
100円で資産運用⁉本音の投資信託⑩  読んでみよう、投資信託のトリセツ(9)

今回は、「投資信託説明書(交付目論見書)」の4ページ、「投資リスク」について説明していこう。

 

この部分も、投資信託協会の「交付目論見書の作成に関する規則」(ガイドラインと呼ぶ)に書き方が規定されている。

それは、「投資リスクの項の冒頭において、ファンドの運用による損益はすべて投資者に帰属する旨、投資信託が元本保証のない金融商品である旨、及び投資信託が預貯金と異なる旨の記載をするものとする。」というものだ。

 

表現が難しいが、これを踏まえて一つ一つ見ていこう。

 

「ひふみプラス」交付目論見書 投資リスク

 

 

 

まず、この「投資リスク」だが、金融や投資の世界ではとても重要な考え方である。

ところが、とても重要であるのに、投資初心者にとっては理解することが容易ではない、という点で厄介な考え方でもある。

 

普通「リスクがある」というと、「危ない」「危険」「損する」などをイメージすることが多いだろう。

投資にはリスクがある、ということをよく、投資は危険、という意味で理解してしまう人がいるが、これは金融・投資の世界では間違った理解となる。

 

では、金融・投資の世界で「リスク」と何か。

この「リスク」は、いろいろな説明のされ方をしているが、一般的に「リスク」を説明する場合としては、「リターン(損益率)の変動幅(ぶれ幅)」という言い方をすることが多い。

ただ、「変動幅(ぶれ幅)」と言われても、ピンとこないかもしれない。

 

どういうことかというと、株式や債券などの金融商品は、今後、値上がりするのか、それとも値下がりするのか、この先の値動きは不確かな商品である。

そして、実際に値上がり、値下がりした場合、その値上がり率や値下がり率のことを、「リターン(損益率)」というが、その「リターン(損益率)」の大きさは一定ではなく、大きいこともあれば、小さいこともある。要は、変動するものである。

 

そして、その「変動する幅(ぶれ幅)」が小さいものを一般的に「リスクが小さい」と言い、大きく値上がりしたり値下がりしたりして、「ぶれ幅」が大きいものを「リスクが大きい」と言う。

金融商品の「リスク」という場合、この「ぶれ幅」を意味することが多い。

 

少し変わった説明をしてみよう。これは極端な例だ。

 

例えば、ある金融商品Xがあり、その価格は毎年必ず5%値下がりする、としよう。

100円だったものは、1年で必ず95円(100円-5円)になる。そしてその次の1年では、4.75円(95円×5%)値下がりして90.25円(95円-4.75円)になる。その次の1年も必ず5%値下がりしていく。すると10年後には必ず、約59.87円になる。

 

買えば必ず損をしてしまうこの金融商品Xのリスクは、この場合、大きいというのだろうか。

 

この場合、リスクを数学的に計算すると、実はリスクはゼロ、になる。つまりリスクはないということになる。なぜか?

 

それは、毎年必ず-5%というリターン(損益率)が決まっているからである。

毎年のリターン(損益率)の変動幅はぶれることなく、常に-5%。常に-5%なのだ。こういうときには、リスクはゼロということになる。

 

どうだろう。分かりづらいかもしれない。

 

しかし、必ず5%のマイナスになるということが分かっているのだから、何も不確かなことはないということになる。

そして、通常こういう商品は買わないという選択になる。

 

このようにリスクがゼロである場合は、リターンにぶれがない(常に一定)、確実に起こる、ということが分かっているので、選択が容易である。

 

しかし、通常、株式などの金融商品の場合、今後のリターン(損益率)がどうなるかは分からない。不確かである。

そこで金融・投資の世界では、過去のリターン(損益率)の実績を使って、変動幅(ぶれ幅)であるリスクを数学的に計算し表すことにした。

 

これによって、商品毎のリスクが比較できるようになる。

そして、金融・投資の世界では、この変動幅(ぶれ幅)を「標準偏差」という統計学の用語で表すのだが、これは覚えなくても構わない。

 

大事なのは、金融・投資の世界では、リスクとはリターン(損益率)の変動幅(ぶれ幅)の大きさ、ということを理解しておくことである。

 

さて、トリセツに戻ろう。

「投資リスク」のすぐ下に、「基準価額の変動要因」という見出しがある。

「ん?基準価額の変動要因?」とお思いになるかもしれない。ここで、このページの「基準価額の変動要因となる主なリスク」と書かれた表の欄外にある※印を見てみよう。

 

「※基準価額の変動要因(投資リスク)は上記に(以下省略)」とある。つまり、ここでは、一番上にある「投資リスク」とは、その次に書いてある「基準価額の変動要因」のこととして、説明されている。

そして、その説明には、「マザーファンドを通じて株式など値動きのある証券(外国の証券には為替リスクもあります。)に投資いたしますので、基準価額は、大きく変動します。」とある。

 

押さえておく必要があるのは、この投資信託(ファンド)の基準価額(日々の値段)は、「大きく変動します」というところである。

このことが下線部で具体的に説明されているのである。

つまり、元本の保証はなく、元本を割り込むこともあるが、レオス・キャピタルワークスの運用によって生じる利益は全て「お客様(受益者)」が享受し、生じる損失は全て「お客様(受益者)」が負担する、ということである。

 

大事な部分なので繰り返すが、この「ひふみプラス」は、元本保証の商品ではなく、国内外の株式など値動きの大きな証券に投資するので、基準価額は大きく変動する、ということが、投資リスクのところに書かれている。

そして、元本を割り込むことがあり、その場合は投資家がその損失を負担することになる、とある。実はこれも、ガイドラインに記載するように規定されている部分である。

 

ここで、投資初心者の方は怯んでしまうかもしれない。

リスクがある商品であり、元本を割り込むことがあるのなら、投資信託を買うのは止めよう。そう思う方がいるかもしれない。

 

しかし、リスクは、リターンのぶれ幅である、と上で説明した。

元本割れは絶対に嫌だ、という方は仕方ないが、元本割れの可能性はあるけれど、逆に大きくプラスのリターンとなることも期待できるのだから、ぜひ投資してみたい、という方もいるだろう。

 

そして、投資信託のリスクの大きさは、投資信託の種類によって様々である。リスクの大きなものもあれば、比較的リスクの小さいものもある。

 

ここまで読んで、果たして購入するべきかどうか、迷うところかもしれない。しかし、まだ「トリセツ」の4ページである。

いずれにしろ、ひとまず最後まで目を通してから判断しても遅くはないだろう。

 

次は「基準価額の変動要因となる主なリスク」の説明となるが、これは次回としよう。

 

 

【関連記事】

100円で資産運用⁉本音の投資信託⑨ 読んでみよう、投資信託のトリセツ(8)

100円で資産運用⁉本音の投資信託⑧ 読んでみよう、投資信託のトリセツ(7)

100円で資産運用⁉本音の投資信託⑦ 読んでみよう、投資信託のトリセツ(6)

100円で資産運用⁉本音の投資信託⑥ 読んでみよう、投資信託のトリセツ(5)

100円で資産運用⁉本音の投資信託⑤ 読んでみよう、投資信託のトリセツ(4)

100円で資産運用⁉本音の投資信託④ 読んでみよう、投資信託のトリセツ(3)

100円で資産運用⁉本音の投資信託③ 読んでみよう、投資信託のトリセツ(2)

100円で資産運用⁉本音の投資信託② 読んでみよう、投資信託のトリセツ(1)

100円で資産運用⁉本音の投資信託① 投資信託委託とアセットマネジメント

 


《著者紹介》
 土ノ江 健人
 長年、投信会社で、ファンド運用からファンド企画・管理、マーケティング等の投信業務に携わる。投信会社退職後は、それまで培った知識と経験、豊富な人脈を生かし、ファイナンシャル・プランナーとして今後、資産形成の中核となる投資信託のさらなる普及・拡大を目指して多方面で活躍中。

 

 

 

 

 

 

配信元:NTTデータエービック

関連銘柄

順位 ファンド名 運用会社 レーティング(1年)
1 ひふみプラス レオス

このコラムの著者

NTTデータエービック (エヌティーティーデータエービック)

投資信託の評価機関として蓄積した各種データをもとに、みんかぶ投信のニュースやレポート、コラムを執筆しています。また、投信会社を訪問し、話題の投資信託等のインタビュー記事など投資に役立つコンテンツを提供しています。

新着記事

広告を非表示にする
広告を非表示にする
広告を非表示にする

最近見た銘柄

投資信託
株式
閲覧履歴はありません
まずはファンドを検索してみましょう

あなたの目的にあった

銘柄を探してみませんか?

みんかぶでは、様々な銘柄の中から、

あなたの目的にあった銘柄を探すことができます

条件に合ったおすすめ銘柄を探す

投資信託ランキング

4月の投資信託おすすめ銘柄5選

広告を非表示にする

人気記事ランキング

関連サイト

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、大阪取引所、堂島取引所、S&P Global、S&P Dow Jones In dices、Hang Seng Indexes、bitFlyer、NTTデータエービック、ICE Data Services、JPX総研等から情報の提供を受けています。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。『みんかぶ』に掲載されている情 報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれているこ とがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提 供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「 証券取引等監視委員会への情報提供」から、 同委員会へ情報の提供を行ってください。また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
ページ TOPへ