投資ブログ紹介!株価上昇局面での一部売却&仕事を活かした銘柄選び

今回は株価上昇局面でのリスク資産の売却について言及している記事と、サラリーマンの立場を活かした株式の銘柄選びについて言及しているブログ記事をご紹介します。
菟道りんたろうさんのブログ
世界的に株価が急上昇したことで、利益確定で売りたくなります。しかし、そういった場合には「むやみやたらに売買するべきでない」とアドバイスされるケースが多いのですが、現在のような急激な株価上昇局面では、保有するリスク資産の一部を売却するのも立派な見識だと菟道りんたろうさんは考えているようです。
理由としては、これだけ資産の評価額が上昇すると、もしかしたら自分のリスク許容度を超えた金額を投資しているかもしれないからとのことです
自分のリスク許容度の範囲内で投資することは、個人投資家が長く投資を続けるコツとなるそうです。それは、大きな下落局面に遭遇した時にリスク許容度を超えていると、想像以上のダメージを受けて市場から撤退を余儀なくされることが理由とのことです。
リバランスは下落局面で保有リスク資産の評価額が大きく減り、ポジションが既定から下方乖離した際に買い増しすることが効果的とされますが、この原理は現在のような上昇局面でも当てはまると考えられるとのこと。その他にブログ記事では、菟道りんたろうさんが実際に行ったリバランスの内容について記載されています。
記事タイトル:サラリーマンの立場を活かした銘柄選び
サラリーマンが株式投資でセミリタイアさんのブログ
投資対象の銘柄選びに困ったときは、まずは自分自身が働いている会社や業界、取引先の中から、有望に思える会社を投資対象にしてみるのも手だということです。
その理由としては、そのような銘柄選びは安易に思えるかもしれませんが、そうして選んだ銘柄に関して、他のほとんどの投資家はその会社が有望であることに気づいていないかもしれないからとのことです。
未公開情報を知ったことによる取引は当然インサイダーになってしまいますが、そうでなければ自分に有利な土俵で株式取引はしていくべきとのことでした。
【関連記事】
❏投資ブログ紹介!積立投資のデメリット&長期投資における分配金
❏投資ブログ紹介!米国株インデックス解説&テスラS&P500採用決定
❏投資ブログ紹介!イギリスロックダウン&中国の投信残高は12年で7倍
配信元:ミンカブ・ジ・インフォノイド
このコラムの著者

みんかぶ編集室 (ミンカブヘンシュウシツ)
資産運用のトレンド情報や、初心者が楽しく学べるお金の基本コラムなど、資産形成をするすべての人に向けた記事を提供します。
新着記事
最近見た銘柄
投資信託ランキング
4月の投資信託おすすめ銘柄5選
人気記事ランキング
関連サイト
投資・お金について学ぶ入門サイト