投資動画紹介!百貨店で投資信託販売!?&おおぶねを検証!

今回は高島屋がSBI証券と提携をし、投資信託の販売を行っていくとの発表を受けて解説をしている動画と、最近テレビCMで見かける農林中金<パートナーズ>長期厳選投資おおぶねの検証を行っている動画となります。
【高島屋】デパートの店頭で投資信託を販売!SBI証券と提携を結んだその狙いとは?
白坂慎太郎【お金の大学】さんの動画
高島屋とSBI証券と投資信託の販売など金融分野で業務提携契約を結んだと発表されたことを受けて、なぜ提携に至ったかの経緯などを解説をしている動画となります。
高島屋といえば百貨店として有名ですが、元々利益の25%が金融分野なのだそうです。金融分野の内容としては、タカシマヤカードを発行し、決済手数料の一部を受け取ることで収益を得ています。利益率は全体の25%ですが、売上の比率としては全体の2%しかなく、非常に利益率の高い分野となっています。
結論として、金融商品は利益率が高いので、どの企業も参入を望んでいるとのことです。コロナショックによって様々な業態に変化が訪れる中で、金融分野に新規参入していく企業も増えていくのかもしれません。
投資信託「おおぶね」を検証!
投資女子YUKIさんの動画
最近テレビCMが放映されている農林中金<パートナーズ>長期厳選投資おおぶねについて、検証している動画となります。農林中金<パートナーズ>長期厳選投資おおぶねは農林中金が運用、助言する商品となり、「長期的に企業の株式を保有し続ける売らない投資」ということを銘打っています。
動画ではSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド(SBI・バンガード・S&P500)と比較をしています。銘柄構成を比較していくと、おおぶねは家庭用品、資本財が多く、バンガードはITが多いという傾向があります。北米投資信託では、GAFAMへの投資比率が高い傾向があるとのことですが、おおぶねは家庭用品、資本財主体で、独自性が高い商品となっています。
設定が2017年のため、比較できるのは過去3年間だけとなってしまいますが、その3年間はS&P500指数よりも高いリターンを出しています。ただ、投資女子YUKIさんは信託報酬が0.99%となっている点が不満とのことです。ご興味のある方は銘柄名のリンクより、銘柄の詳細情報をご覧ください。
【関連記事】
❏投資動画紹介!積立投資で利益を出すためには最低何年が必要?
❏投資動画紹介!二番底の可能性について解説している動画をご紹介
❏投資動画紹介!原油大暴落!&アメリカの住宅ローンがヤバい!
❏投資動画紹介!なぜ投資をすべき?&生産性が上がる自己投資アイテム
配信元:ミンカブ・ジ・インフォノイド
関連銘柄
順位 | ファンド名 | 運用会社 | レーティング(1年) |
---|---|---|---|
1 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500) | SBI |
★
★
★
★
★
|
2 | 農林中金<パートナーズ>長期厳選投資おおぶね | 農中全共連 |
★
★
★
|
このコラムの著者

みんかぶ編集室 (ミンカブヘンシュウシツ)
資産運用のトレンド情報や、初心者が楽しく学べるお金の基本コラムなど、資産形成をするすべての人に向けた記事を提供します。
新着記事
最近見た銘柄
ファンド名 | 基準価額 | 前日比 |
---|---|---|
三菱UFJ国内バランス20(夢列島20) | 10,326円 | 79円 |
三菱UFJ DC年金バランス(株式40) | 13,164円 | 121円 |
野村国内株式インデックスF・TOPIX(確定拠出年金) | 42,685円 | 2529円 |
投資信託ランキング
4月の投資信託おすすめ銘柄5選
人気記事ランキング
関連サイト
投資・お金について学ぶ入門サイト