広告を非表示にする

電子認証 「脱ハンコ」は国策

レポート
配信元: ミンカブ・ジ・インフォノイド
投稿:2020/07/20 07:00
電子認証 「脱ハンコ」は国策

新型コロナウイルスの感染拡大で人々の生活にも大きな変化が求められている。「三密を避ける」「手洗いを頻繁にする」というようなガイドライン的対応だけではなく、ビジネスの現場ではテレワークの利用をはじめとして、オンラインによる会議や打ち合わせが当たり前のように見られるようになった。その一方で、商いの決済などの場面では、紙の契約書や証明書に印鑑を押す慣行が残っており、テレワーク導入企業でも「契約書への押印」など、印鑑を押すために出勤を余儀なくされるケースもあるという。

 

 

テレワークで商機拡大へ

こうした新型コロナウイルスの感染拡大とそれに伴うテレワークの普及を受けて、行政上の手続きや、民間の商慣習で根強く残る「紙・ハンコ」をデジタル化する動きが加速しつつある。安倍晋三首相は4月27日に開催された経済財政諮問会議で、「テレワークの推進に向けて、押印や書面提出などの制度・慣行の見直しについて、緊急の対応措置を規制改革推進会議で早急に方針を取りまとめ、着手できるものから順次実行していただきたい」と関係閣僚に向けて指示。また、7月8日には政府と経団連など経済4団体が、「書面・押印・対面」の削減を目指す共同宣言を発表した。商慣習を変えるのには時間もかかるだろうが、それでも社会全体で「脱ハンコ」の機運が高まっている。

それに伴い、ハンコに代わる電子署名や電子認証を手掛ける企業のビジネスチャンスは拡大が見込まれている。電子契約サービス「GMO電子印鑑Agree」を展開するGMOクラウド(3788)やクラウド契約サービス「クラウドサイン」を手掛ける弁護士ドットコム(6027)、電子署名サービス大手の米ドキュサインの販売代理店であるNECネッツエスアイ(1973)など関連銘柄の動きには引き続き注目したい。

 

 

セキュリティ関連ファンド

セキュリティ関連のファンドは8本ある。中でも注目したいのは、サイバーセキュリティ株式オープン(為替ヘッジなし)(三菱UFJ国際)だ。運用方針は、日本を含む世界のサイバーセキュリティ関連企業の株式に投資を行い、主として値上がり益の獲得をめざして運用を行う。株式等への投資にあたっては、サイバーセキュリティの需要拡大および技術向上の恩恵を享受すると考えられる企業の株式の中から、持続的な利益成長性、市場優位性、財務健全性、株価水準等を考慮して組入銘柄を選定する。

販売金融機関は52社と幅広く取り扱われている。

>>サイバーセキュリティ株式オープン(為替ヘッジなし)の販売会社

 

 

セキュリティ関連ファンド一覧

No ファンド名 運用会社 レーティング(1年)
1 サイバーセキュリティ株式オープン(為替ヘッジなし) 三菱UFJ国際 ★★★★
2 サイバーセキュリティ株式オープン(為替ヘッジあり) 三菱UFJ国際 ★★★★
3 ピクテ・セキュリティ・ファンド(為替ヘッジなし) ピクテ ★★★★
4 グローバル・セキュリティ株式ファンド(3ヵ月決算型) AM-One ★★★★
5 グローバル・セキュリティ株式ファンド(年1回決算型) AM-One ★★★★
6 ピクテ・セキュリティ・ファンド(為替ヘッジあり) ピクテ ★★★
7 セキュリティ関連日本株ファンド(セキュリティ・ジャパン) 日 興 ★★★
8 iTrustセキュリティ ピクテ -

 

 

【関連記事】

サイバーセキュリティー 東京五輪に向けた重要課題

サイバーセキュリティ IoT時代到来と国家安保で必須テーマ

顔認証:東京五輪を守る重要基盤

 

 

配信元:ミンカブ・ジ・インフォノイド

このコラムの著者

みんかぶ編集室 (ミンカブヘンシュウシツ)

資産運用のトレンド情報や、初心者が楽しく学べるお金の基本コラムなど、資産形成をするすべての人に向けた記事を提供します。

新着記事

広告を非表示にする
広告を非表示にする
広告を非表示にする

最近見た銘柄

投資信託
株式

投資信託ランキング

4月の投資信託おすすめ銘柄5選

広告を非表示にする

人気記事ランキング

関連サイト

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、大阪取引所、堂島取引所、S&P Global、S&P Dow Jones In dices、Hang Seng Indexes、bitFlyer、NTTデータエービック、ICE Data Services、JPX総研等から情報の提供を受けています。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。『みんかぶ』に掲載されている情 報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれているこ とがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提 供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「 証券取引等監視委員会への情報提供」から、 同委員会へ情報の提供を行ってください。また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.