みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

広告非表示の他にも、みんかぶプレミアム会員だけのお得なサービスが盛りだくさん!

みんかぶプレミアムとは
すでに会員の方はログイン
×
広告を非表示にする

投資ブログ紹介!史上最大の損失&FRB緊急利下げに思うこと

レポート
配信元: ミンカブ・ジ・インフォノイド
投稿:2020/03/17 07:00
投資ブログ紹介!史上最大の損失&FRB緊急利下げに思うこと

今回はにほんブログ村の投資信託関連ブログランキングの上位ブログの中から、つみたてNISAの収益報告をしている記事と、FRBの緊急利下げに関する感想を記載されている記事2本をご紹介します。

 

コーディさんのブログ

 

毎月中旬と末日におけるつみたてNISAのパフォーマンスをブログで報告しているコーディさん。今回の記事では3月中旬(3月13日)のパフォーマンスを報告しています。現在積み立てをしている銘柄は以下となります。

 

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

eMAXIS Slim新興国株式インデックス

たわらノーロード新興国株式

SBI・新興国株式インデックス・ファンド(雪だるま(新興国株式))

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))

ひふみプラス

 

つみたてNISAで保有するすべての投資信託が含み損に突入してしまい、つみたてNISAを開始してから最大の損失とのことです。2月中旬頃までは含み益率が15%を超えていましたが、-18.48%まで下落してしまったとのことです。ただ、以下の理由により、つみたてNISAについては「継続」するほかないと考えています。

 

つみたてNISAは投資後20年間の譲渡益が非課税になりますが、年間投資額は40万円しかないので、こういった暴落のたびに売却し、そこからまた買付という機動的な運用では非課税枠を有効利用できない可能性があり、長期で積み立て、投資額を膨らませながら運用し、大きな値幅を取らないともったいないとコーディさんは考えています。過去の大きな暴落を乗り越えて株価は右肩上がりに戻っていったので、右肩上がりを信じて積み立てていくほかないと考えているそうです。3月13日の米国ダウは、トランプ大統領の国家非常事態宣言を受けて+1,985ドル(+9.29%)の爆上げで終わっています。SNS界隈では「これで底打ちか?」とささやかれていますが、もし、これで本当に終わったのなら、ここまで生き抜いてきた皆さんにお疲れさまと言いたいでとのことです。

 

なお、3月12日のダウ2,000ドル下落時のFear & Greed Indexは、ついに1のExtreme Fearを付けてしまい、これをスクショできることはそうそう無いので興奮したそうです(Fear & Greed IndexとはCNNが発表している投資家心理、リスクオン・リスクオフの傾きを数値化した指標で、数値が大きいほどリスク資産の株や先物に資金が流れ、数値が小さいほど金や国債などの安全資産に資金が流れやすい心理状態となります)。

 

 

韋駄天太助さんのブログ

 

FRBが日曜日に緊急会合を開き、1%の緊急利下げを決定して事実上のゼロ金利政策を導入しましたが、17-18日に会合が予定されていたのに、たったの3日前倒しするために日曜の夜に集まったことにちょっと驚かれたそうです。先週末のNYダウはトランプのコロナ対策により9.36%の上昇で終え、市場への援護射撃を連発させた方が効くと考えたのかも知れませんが、一旦収まったのだから様子を見て月火でまた下に突っ込んだらその時に発表して、下げなければ普通に水曜日の発表で良かったのでは、というのが韋駄天太助さんの感想です。

 

残念ながら週明けのダウ先物は1000ドル以上下落して第一印象としては緊急利下げが市場に逆効果だったように見え、先週末の10%近い上昇で一安心なんてなる訳もなく「米大幅緊急利下げ」というカードを切ったにも関わらず、今週も市場の乱高下は続きそうとのことです。週明けの日経平均を見ると前週末と変わらず17500円前後の推移でとても平穏に見えますが、NY時間では先物が18000円を超えていたので週末を挟んで1000円超の行って来いの結果金曜午後3時の終値とたまたま同レベルで始まっただけとしています。

 

リーマンショック後で最大」ではなく「リーマンショックに匹敵」から「リーマンショック超え」へとリスクが拡大していく展開もあり得ると想定してシートベルトを締めた方が良さそうとまとめています。

 

 

【関連記事】

投資ブログ紹介!サンダース指数と野村スリーゼロ投信について

投資ブログ紹介!急落・暴落に対する考え方について

投資ブログ紹介!米国対象ファンド比較&インデックス投資をすべき理由

投資ブログ紹介!マネーリテラシーの重要性と金利交渉顛末

投資ブログ紹介!つみたてNISA対象ファンドランキング&暴落時の備え

配信元:ミンカブ・ジ・インフォノイド

関連銘柄

順位 ファンド名 運用会社 レーティング(1年)
1 eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 三菱UFJAM
2 SBI・新興国株式インデックス・ファンド(雪だるま(新興国株式)) SBI
3 eMAXIS Slim新興国株式インデックス 三菱UFJAM
4 たわらノーロード新興国株式 AM-One
5 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI) 楽 天
6 ひふみプラス レオス

このコラムの著者

みんかぶ編集室 (ミンカブヘンシュウシツ)

資産運用のトレンド情報や、初心者が楽しく学べるお金の基本コラムなど、資産形成をするすべての人に向けた記事を提供します。

新着記事

広告を非表示にする
広告を非表示にする
広告を非表示にする

最近見た銘柄

投資信託
株式

あなたの目的にあった

銘柄を探してみませんか?

みんかぶでは、様々な銘柄の中から、

あなたの目的にあった銘柄を探すことができます

条件に合ったおすすめ銘柄を探す

投資信託ランキング

4月の投資信託おすすめ銘柄5選

広告を非表示にする

人気記事ランキング

関連サイト

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、大阪取引所、堂島取引所、S&P Global、S&P Dow Jones In dices、Hang Seng Indexes、bitFlyer、NTTデータエービック、ICE Data Services、JPX総研等から情報の提供を受けています。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。『みんかぶ』に掲載されている情 報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれているこ とがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提 供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「 証券取引等監視委員会への情報提供」から、 同委員会へ情報の提供を行ってください。また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
ページ TOPへ