みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

広告非表示の他にも、みんかぶプレミアム会員だけのお得なサービスが盛りだくさん!

みんかぶプレミアムとは
すでに会員の方はログイン
×
広告を非表示にする

「グローバルREITは、買いか売りか」 ドイチェ・アセット・マネジメント 特別インタビュー

インタビュー
配信元: NTTデータ エービック
投稿:2019/11/27 15:00
「グローバルREITは、買いか売りか」 ドイチェ・アセット・マネジメント 特別インタビュー

高い分配金を背景に、8兆円を超える残高があったグローバルREITファンドですが、残高が減少傾向にあります。


残高が減少している間も、REIT市場は堅調に推移していますが、上昇も長期に及んでおり、「まだ」なのか?それとも「もう」なのか、非常に気になるところです。

 

 

そこで今回は、実物不動産・REIT両面で長年の運用実績を有するドイチェ・アセット・マネジメントにグローバルREIT市場の投資環境と、今後の見通しをお伺いしました。
インタビューにお答えいただいたのは、ドイチェ・アセット・マネジメント 投資戦略部 ヴァイス・プレジデント 清森 英晃様です。

 


-グローバルREIT市場の現状を、どの様に見ておられますか?

 

現在は、グローバルREITにとって投資妙味のある環境であると考えております。

 

その理由は以下の3つです。

 

まず、REITは、安定したインカム収入と成長性を併せ持つ資産クラスであることです。
不動産からの安定したインカム収入があるのがREITの特徴です。成長性については、株式のITセクターのような高い成長性ではないものの、安定的に成長している資産クラスなので、この二つのバランスが魅力であるといえます。

 

次は、キャッシュフローが安定していることから、ディフェンシブセクターとしての特徴があり、景気サイクル後半に選好されやすい資産だということです。

 

そして、実物不動産のファンダメンタルズが堅調なことです。REITは、不動産を保有する事業なので、実物不動産のファンダメンタルズが堅調ということは、ポジティブにみています。

 

足元のマクロ経済は、プラス成長を維持しながらも景気の勢いは減速しています。この様な環境では、株式は一方向には上がりづらいのではないかと思います。


債券市場はといいますと、利回りは低位に張り付いており、グローバルの債券でみると約30%がマイナス金利といった状況になっています。
景気の勢いが減速している局面では、資金は債券に流れるものなのですが、金利はつかない、むしろ債券を持つとマイナスといった状況です。


それでは、どこに投資すればいいのかが問題になります。

 

このような局面で、効果を発揮する資産の代表例がREITなのです。

 

過去のデータにおいても、GDP成長率減速時には、株式に対して相対的に高いリターンを残しています。

 


-REITの安定したインカム収入が期待でき、景気サイクルの後半に強いという特徴が生きる環境だということですね。
実物不動産から見た、REITの今後の見通しを教えて下さい。

 

REITのパフォーマンスは、中・長期的には実物不動産のパフォーマンスに連動するというのが、ドイチェ・アセット・マネジメントの考え方です。

 

過去のデータをみても、両者はほぼ連動していますが、足元ではREIT市場のパフォーマンスがやや出遅れています。
世界的な低金利を受けて、年金基金などの機関投資家の資金が、安定した利回りを求めて実物不動産に流入しているためです。


実物不動産の不動産利回り(CAP RATE)は、2009年をピークに低下し続けているのに対して、REITの利回りは、ここ数年、横ばい圏で推移しています。


不動産利回り(CAP RATE):実物不動産 VS リート


実物不動産市場と比べて、REITは割安な水準であるといえるでしょう。今後、実物不動産価値に収れんすることが予想されます。

 


-機関投資家の資金が実物不動産からREITに流れ込む可能性もありそうですね。

グローバルREITでも、各セクター、国や地域によって状況は異なると思います。まず、セクターごとの現状と、今後の見通しを教えて下さい。

 

オフィスセクターは、グローバルでは供給過剰の懸念もありますが、新興企業が集積しているシリコンバレーのようなイノベーション都市は引き続き賃料の成長が見られます。

 

商業セクターは、E-コマース(インターネットショッピングなど)の台頭により、テナントの倒産が増加しているのは見過ごせませんが、一方で、映画館やフィットネスジムなどの体験型施設や日常生活に根ざしたテナントの需要は引き続き強く、今後も成長が期待されます。

 

住宅についてですが、特に米国ではミレ二アル世代が住宅を保有せず、賃貸に住むライフスタイルに変化しつつあることが長期的な追い風になる可能性があるとみています。

 

その他のセクターですが、E-コマースによる構造的な追い風が吹く物流セクターをはじめ、ヘルスケア、IT系のデータセンターなどに成長要因があるとみています。

 


-各地域の現状と見通しは如何でしょう。

 

まず、米国の実物不動産についてです。
空室率は、セクター別にまちまちですが、全体で見ると過去最低水準であり、利益成長率も物流、住宅中心に堅調です。

 

REITについては、実物不動産に入っていないセクターに注目しています。


実物不動産のセクターは、「オフィス」・「商業」・「住宅」・「物流」の4セクターです。米国のREITでは、これらに含まれない新しいセクターがでてきています。この新しいセクターは、非常に成長力が高いという特徴があります。


データセンター、通信タワー等のIT関連インフラ施設、ヘルスケア、個人向け倉庫等、これらには、実物不動産投資では、投資してこなかったセクターですが、REITでは投資しています。
米国REITでは、新しいセクターの比率が増加しており、足元では50%を超えてきています。


これら新しいセクターの成長を享受できるのが米国REITの面白いところだと思います。

 

つぎに欧州についてです。


実物不動産は、都市ごとにまちまちであるものの、主要都市のファンダメンタルズは良好であるとみています。


低成長、低インフレかつブレグジット、それに加え政治的不透明感もあることから、REIT市場は、不動産価値からみたディスカウント率が大きくなっているのが特徴です。
このような状況下で、起こりやすいのが非上場化や買収であり、注目されるところです。

 

アジアで注目すべきは、他の地域に比べ高い経済成長率です。


豊富な若年層人口、都市化の進展、中産階級の増加により、アジアのREIT市場の見通しは良好です。


また、2019年4月には、インド初のREITが上場されるなど、REIT採用国が増加しており、アジア太平洋域内での魅力的な投資機会の拡大が見込まれます。

 


-実物不動産、REITともリーマンショック前後の大幅な値下がりが、まだ記憶にある方も多いと思います。また一部には、不動産バブルといった報道もあります。
最後に、リーマンショック当時との違いを教えて下さい。

 

実物不動産市場のファンダメンタルズをみると、リーマンショック当時は、不動産供給が少ない中、高レバレッジ(借入)による投資により割高な水準となっていました。
一方、足元の借入による投資は、過去平均の水準より低い状況です。バリュエーション面でも金利低下を考慮すると適正な水準であると考えています。

 

 

 

【インタビュアーより】
グローバルREITファンドが人気化した背景には、REITファンドの高い分配水準があり、それが引き下げられた後、残高が減少していきました。
投資する際には、分配金の多寡も大切ですが、より重要なのは分配金を含むトータル・リターンです。
トータル・リターンを向上させる意味でも、投資対象となる資産の投資環境を十分確認しておきたいところです。


今回のインタビューでは、足元の投資環境が、REITという資産の特徴がよく生きる環境だということがよく分かりました。

 

 

ドイチェ・アセット・マネジメントのREITファンド一覧

 

 

【関連記事】

J-REITが好調 注目のJ-REITファンドとは

金利収入の積み上げに期待!欧州ハイ・イールド債券

 

 

配信元:NTTデータ エービック

関連銘柄

順位 ファンド名 運用会社 レーティング(1年)
1 ラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型) 日 興
2 ダイワ米国リート・ファンド(毎月分配型)為替ヘッジなし 大 和
3 ダイワ・US-REIT・オープン(毎月決算型)Bコース(為替ヘッジなし) 大 和
4 フィデリティ・USリート・ファンドB(為替ヘッジなし) フィデリティ
5 日興グローバルREITファンド毎月分配型A(ヘッジなし) 日 興
6 次世代REITオープン<資産成長型>(為替ヘッジあり) 三菱UFJAM
7 次世代REITオープン<資産成長型>(為替ヘッジなし) 三菱UFJAM
8 次世代REITオープン<毎月決算型>(為替ヘッジあり)予想分配金提示型 三菱UFJAM
9 次世代REITオープン<毎月決算型>(為替ヘッジなし)予想分配金提示型 三菱UFJAM
10 ダイワ米国リート・プラス(毎月分配型)為替ヘッジなし 大 和
11 ニッセイ世界リートオープン(毎月決算型) ニッセイ
12 ダイワ・グローバルREIT・オープン(毎月分配型)(世界の街並み) 大 和
13 ワールド・リート・セレクション(米国)(十二絵巻) SBI岡三
14 DIAMワールド・リート・インカム・オープン(毎月決算コース)(世界家主倶楽部) AM-One
15 DIAM世界リートインデックスファンド(毎月分配型) AM-One
16 アジア好利回りリート・ファンド 三井住友DS
17 グローバルREITオープン 野 村
18 ワールド・リート・オープン(毎月決算型) 三菱UFJAM
19 三井住友・グローバル・リート・オープン(世界の大家さん) 三井住友DS
20 ゴールドマン・サックス米国REITファンドBコース(毎月分配型、為替ヘッジなし)(コロンブスの卵) G S
21 新光US-REITオープン(ゼウス) AM-One

このコラムの著者

NTTデータエービック (エヌティーティーデータエービック)

投資信託の評価機関として蓄積した各種データをもとに、みんかぶ投信のニュースやレポート、コラムを執筆しています。また、投信会社を訪問し、話題の投資信託等のインタビュー記事など投資に役立つコンテンツを提供しています。

新着記事

広告を非表示にする
広告を非表示にする
広告を非表示にする

最近見た銘柄

投資信託
株式
閲覧履歴はありません
まずはファンドを検索してみましょう

あなたの目的にあった

銘柄を探してみませんか?

みんかぶでは、様々な銘柄の中から、

あなたの目的にあった銘柄を探すことができます

条件に合ったおすすめ銘柄を探す

投資信託ランキング

5月の投資信託おすすめ銘柄5選

広告を非表示にする

人気記事ランキング

関連サイト

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、大阪取引所、堂島取引所、S&P Global、S&P Dow Jones In dices、Hang Seng Indexes、bitFlyer、NTTデータエービック、ICE Data Services、JPX総研等から情報の提供を受けています。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。『みんかぶ』に掲載されている情 報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれているこ とがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提 供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「 証券取引等監視委員会への情報提供」から、 同委員会へ情報の提供を行ってください。また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
ページ TOPへ