投資ブログ紹介!つみたてNISAと投資失敗談

今回はブログサービスの大手アメーバブログにおいて、12月22日時点で資産運用・投資に関するジャンルブログランキング上位に入っていた記事の中から、つみたてNISAの運用成績、投資信託購入に関する失敗談、ポイント投資に関する記事をピックアップしてご紹介します。
3000万円!ちりつも貯金で投資信託チャレンジ!
記事タイトル:老後資金、1年で増えた額
あめんぼさんのブログ
給料以外の副収入を目指し、約3年前からちりつも貯金をされている、あめんぼさんのブログです。
今回の記事は今年一年間でどのくらい投資信託の投資額が増えたかを書いたブログ記事です。
あめんぼさんの昨年2018年12月25日時点での運用成績は以下でした。
・投資信託 264,502円(評価損益+4,493円)
・つみたてNISA 196,315円(評価損益-23,687円)
合計460,817円
それに対して、2019年12月19日時点の評価額は以下となります。
・投資信託 325,620円(評価損益+54,611円)
・つみたてNISA 621,607円(評価損益+48,294円)
合計947,227円
含み益の増加が顕著ですね。どんな銘柄で収益を上げているかについては以下となります。
投資信託の購入では、
ニッセイ日経225インデックスファンド
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
世界経済インデックスファンド
つみたてNISAでは、
eMAXIS Slim先進国株式インデックス
ニッセイ日経225インデックスファンド
世界経済インデックスファンド
ひふみプラス
に投資をされているとのことです。
その他には、おすすめのふるさと納税や、現在利用しているポイントサイトの紹介などもしていますので、ご興味のある方は記事をお読みください。
老後資金に2000万!?専業主婦がお金のことを考えてみる
記事タイトル:【投資信託】失敗したと思う、50万円の投資・・・
renさんのブログ
専業主婦のrenさんがお金のことについて考えていることを書いているブログです。
今回の記事はrenさんの過去の投資信託に関する少し失敗したなと感じている体験談です。
ある程度お金が貯まったので、金利の良い商品が無いかを探していたところ、定期預金と投資信託がセットになっている金融商品を見つけました。
定期預金の金利の高さに魅力を感じ、定期預金と投資信託を一括で50万円ずつ契約をされたのですが、アベノミクス相場のピーク頃に契約してしまった為、その後投資信託の値段は下がっていってしまったそうです。
分配金と合わせるとトータルでマイナスにはなっていないそうですが、リスクを考えずにまとめて買い付けてしまったことを後悔されているそうです。
今であれば確実に積立を選ぶだろうとのことでした。
32歳で脱サラ。その後の生活とお得情報を日々発信
記事タイトル:楽天のつみたてNISAを4ヶ月間続けた結果・・・
なんこつさんのブログ
こちらの記事の内容は、タイトルの通り4ヶ月間つみたてNISAを続けた投資状況を紹介されています。
なんこつさんのご家庭では、学資保険の代わりにつみたてNISAに投資をしているとのことです。
4か月間の評価額は145,086円で、その内訳は以下となります。
楽天・全米株式インデックス・ファンド 102,035円(評価損益+8,702円)
eMAXIS Slim新興国株式インデックス 108,63円(評価損益+864円)
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) 321,88円(評価損益+2,188円)
全ての商品が7%~9%増となっています。
NYダウが好調なことが、値上がりに直結しているとのことです。
そのほかには記事内でつみたてNISAについての解説などもされています。
ご興味のある方は、記事をご覧ください。
なお、みんかぶ投信でもNISAに関するコンテンツがありますので、宜しければこちらもご覧ください。
20代で2000万円貯めたFPママの育児ライフ
記事タイトル:【驚愕】ポイントで購入した投資信託の総額
吉川あいかさんのブログ
投資・ポイ活・節税で20代のうちに2000万円貯めた吉川あいかさんのブログです。
(※ポイ活とはポイントを貯めたり使ったりして、毎日の暮らしをお得にする活動のことです)
今回の記事は2018年から開始した楽天ポイントでの投資信託購入に関して、現時点の購入額を報告しています。
その購入額ですが、2019年12月時点でご夫婦で74,000円分の投資信託をポイントで購入されたとのことです。
なお、楽天証券では、期間限定ポイントでは投資信託の購入はできないそうですが、期間限定ポイントを含めると、2年間で150,000円分のポイントを貰っていたとのことです。
ポイント投資については、資産が増えていくことに加え、ポイントの使い道が決まっていることにより、ポイントがあるから買っちゃえばいいや、という無駄な買い物が減りそうなこともメリットとして挙げられていました。
楽天カード以外には、プリペイドカードのKyashカード、イオン内での買い物にはイオンカードを利用されているとのこと。
Kyashカードとは株式会社Kyashがサービス提供するiOSおよびAndroid向けの送金・決済アプリとなり、プラスチック磁気カードであるリアルカードも発行されています。
クレジットカードからのチャージが可能で、クレジットカード会社からのポイントとKyashカードからのポイント還元のダブル取りができるとのことです。
【関連記事】
❏投資ブログ紹介!逓減型信託報酬制導入に一言&アクティブ投信で大儲け?
❏投資ブログ紹介!ファンドマネージャー引き抜き?&投資の楽しみ
配信元:ミンカブ・ジ・インフォノイド
関連銘柄
順位 | ファンド名 | 運用会社 | レーティング(1年) |
---|---|---|---|
1 | eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) | 三菱UFJAM |
★
★
★
★
★
|
2 | eMAXIS Slim先進国株式インデックス | 三菱UFJAM |
★
★
★
★
★
|
3 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500) | SBI |
★
★
★
★
★
|
4 | eMAXIS Slim新興国株式インデックス | 三菱UFJAM |
★
★
★
★
|
5 | ニッセイ日経225インデックスファンド | ニッセイ |
★
★
★
★
|
6 | 世界経済インデックスファンド | 三井住友トラスト |
★
★
★
★
|
7 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI) | 楽 天 |
★
★
★
★
|
8 | ひふみプラス | レオス |
★
|
このコラムの著者

みんかぶ編集室 (ミンカブヘンシュウシツ)
資産運用のトレンド情報や、初心者が楽しく学べるお金の基本コラムなど、資産形成をするすべての人に向けた記事を提供します。
新着記事
最近見た銘柄
投資信託ランキング
4月の投資信託おすすめ銘柄5選
人気記事ランキング
関連サイト
投資・お金について学ぶ入門サイト