長期投資のすすめ30~コモディティ市場の価格決定と種類~

前回は原油先物市場の紹介をしました。他の商品市場も含むコモディティ先物価格の形成要因には、現物価格・保管コスト・金利コスト(資金調達コスト)・コンビニエンスイールドがあります。株式などの金融商品の先物価格には資金調達コストがありますが、コモディティには現物を保管する費用が発生します。
この在庫を維持する倉庫代等が高い場合は、現物よりも先物価格が高くなります。もし在庫が少なかったり貯蔵が難しい場合は現物保有の価値が高く、その保有するメリットを現物価格で割ると利回りが導出され、これを前述のコンビニエンスイールドと呼びます。食糧危機やエネルギー不足が発生すると倉庫やタンクで保有している事業者は非常に有利な立場になります。
価格形成は複雑ですが、倉庫代のイメージはつきやすいと思います。時間が経つと倉庫の利用料金は増えていくので、右肩上がりの価格形成になります。
例えば金(COMEX Gold Composite Commodity Future Continuation)は以下の現値になっています。
(出所:リフィニティブ)
続いて原油(NYMEX Light Sweet Crude Oil (WTI) Electronic Energy Future Continuation)を調べてみましょう。こちらは逆の形状をしていることが分かります。
(出所:リフィニティブ)
原油は比較する限月によっては時間が経つほど安くなることがありますが、2020年前半は逆の状態で、ゴールドと似たカーブ形状でした。
原油は金と異なり保管が非常に大変です。このWTIと呼ばれる原油の受け渡し場所はアメリカのオクラホマ州クッシングにあります。黄色のひし形マークが原油貯蔵基地になり、左上の沢山集まっている部分がクッシングです。
(出所:リフィニティブ)
拡大すると世界的に有名なエネルギー企業の名前も確認することができます。港に停泊しているタンカーまでかなりの距離があるので、なぜこんな内陸にあるのか不思議に思われる方もいるでしょう。理由は地理上でメキシコを含む様々なオイル生産地の交差地点の役割を持っているからです。この点でクッシングは非常に重要なものになっています。
(出所:リフィニティブ)
さて、2020年のコロナショック時にはカーブの形状が逆になりました。新型コロナの影響で経済活動が停滞し、景気も悪化する予想が出ていたので、それを受けてエネルギー需要が減るのではないかという観測が広がり、その原料となる原油と先物を買うニーズも一時的に大きく減ってしまったのです。
こうなると輸送と保管が大変な原油はお金を渡してでも誰かに引き取ってもらいたいお荷物となります。そして、WTI原油価格は2020年4月20日にはマイナス40.32ドルを付けました。
このように、需要と供給によって価格が大きな影響を受ける特徴があります。企業が将来的に生み出す利益やキャッシュフローに投資をする株式投資との、大きな違いと言うことができるでしょう。
先物取引の種類
現物取引は契約締結(価格決定)と、代金支払い(受け渡し)がほぼ同じです。それに対して先物取引は、代金支払い(受け渡し)が契約締結(価格決定)よりも未来になり、ここから更に二つに分かれます。
● 先渡(フォワード):相対取引
● 先物(フューチャー):取引所取引
先渡(フォワード) | 先物(フューチャー) | |
方法 | 当事者同士の相対取引 | 様々な参加者による取引所取引 |
契約 | 都度契約書を作成 | 取引所がルールを統一 |
担保 | なし | 証拠金を預託し日々清算 |
リスク |
相手によって様々であり与信を行う必要があり、履行されない可能性がある |
クリアリングハウスが決済を保証 |
決済 | 現物と交換 | 期日前に買値と売値の差額で差金決済 |
既にお分かりかと思いますが、我々が先物を売買する際は、取引所に証券会社経由でアクセスするか、指数化されたインデックスに連動する投資信託やETFを購入することで取引に参加することができるようになります。
【関連記事】
❏長期投資のすすめ27~先進国と新興国の経済成長とパフォーマンス~
❏長期投資のすすめ24~下落局面の中国株、金融相場と業績相場~
❏長期投資のすすめ10~新興国投資の大きなリスク「為替」との付き合い方~
配信元:ミンカブ・ジ・インフォノイド
このコラムの著者

みんかぶ編集室 (ミンカブヘンシュウシツ)
資産運用のトレンド情報や、初心者が楽しく学べるお金の基本コラムなど、資産形成をするすべての人に向けた記事を提供します。
新着記事
最近見た銘柄
ファンド名 | 基準価額 | 前日比 |
---|---|---|
ベストポート5(保守型) | 10,081円 | 209円 |
野村インド債券ファンド(毎月分配型) | 6,758円 | 58円 |
ダイワ新成長株主還元株ファンド―株主の微笑み― | 9,407円 | 530円 |
三菱UFJターゲット・イヤーF2065(確定拠出年金) | 14,676円 | 342円 |
東京海上・ジャパン・レジリエンス株式オープン | 12,326円 | 831円 |
投資信託ランキング
4月の投資信託おすすめ銘柄5選
人気記事ランキング
関連サイト
投資・お金について学ぶ入門サイト